今回も文章生成AIに関する話題で、タイトルの通り
コンサル料を払わずに優秀な相談相手をつくれるプロンプト
を紹介する内容です。
この記事を読むと以下のことが持ち帰れます。
- 無料のAIコンサルタントのつくり方
- プロンプト改良のコツ
さっそく本題に入りたいところですが、ChatGPTをうまく使うために最低限、押さえおきたい内容だけを先にお伝えします。
目次
パフォーマンスは言語によって変わる
ChatGPTをつかう上で重要なのは英語で指示を出すことです。理由は学習データの量によって、蓄えている知識に差があるから。イメージとしては日本語だと中学生、英語だと大学生ぐらい知識に差があります。そのため精度を求める人はDeeplのような翻訳機を通すことをおすすめします。
また、ゼロからプロンプトを学習したい人はこちらを参考にしてくださいね。
前提知識を理解したところで、AIコンサルを作るためのプロンプト(依頼文)を見ていきましょう。
ChatGPTをコンサルタントにする
第一プロンプト(知識を埋め込む)
世界的に有名なコンサルタントはどのような素質や要素を持っていますか?具体的に教えてください。なお素質や要素は箇条書きにすること。
このプロンプトへの返答がこちら

コンサルタントに必要な要素がびっしりと生成されました。ただ読む必要はありません。
なぜなら、第一プロンプトは可能性空間を狭めるためにあり、分かりやすく言うならChatGPTの頭を賢くするのが目的だからです。
人によって「優秀なコンサルタント」の尺度が変わるように、AIも程度が変わります。つまり優秀さの定義を明確にすることで、良いアドバイスが貰えるようになるってことです。
第二プロンプト(本題はここ)
あなたは相談者の手掛ける業界に明るい優秀なコンサルタントで上記内容も満たしています。
入力文と制約に沿って懸案事項を提示してください
#入力文
<空白>
#制約
・会話調で返答する
・検討すべき点は箇条書きで表現する
・足りない情報があれば質問する
#出力
コンサルタント:
今回は<空白>に「来期は1,000万円規模の自動搬送機を導入しようと思う」という文章を入れて返答を貰いました。

思いつきの内容であっても、コンサルタントの視点から考慮すべき点を上げてくれました。
ホント素晴らしいです。ただ文章のままだと使いにくいので、第三プロンプトを活用します。
第三プロンプト(使いやすい形に)
上記内容をさらに細分化した上で、チェックリストを表にまとめてください
生成された内容がこちら

この方法を使えば仕事上のさまざまな内容にコンサルタントの視点を入れ込むことができます。しかもお金をかけずに…
ではプロンプトを改良する方法を見ていきましょう。
プロンプトを改良したいなら覚えておこう
視点を変えると内容も変わる
今回はコンサルタントとしてのAIを再現しましたが、経理や法務的な視点からアドバイスが欲しい時は、プロンプトを修正すると良いでしょう。
ポイントとしては、あなたが相談したいと思っている「役職・具体的な人物像」を表現すること。
このプロンプトによっては、後に生成される文章の質が変わるってくるので注意しましょう。
入力文はより具体的に記載する
あなたが欲しいアドバイスを生成するためには、第二プロンプトをより具体的にすることが重要です。
題材の入力文は「来期は1,000万円規模の自動搬送機を導入しようと思う」といった簡単な内容でしたが、ここを細かく書くことで的確な返答が貰えます。
また制約を変えるのも方法一つ。検討すべき点ではなく「問題点を洗い出す」や「考えられる反論を提示する」なども良い表現です。
成果物はあなたが望む形で
今回は表にまとめただけですが、具体的な手順を提示して欲しい場合は「ステップ バイ ステップで」と投げかけると、行動計画まで作らせることが可能です。
他にも色々な改良方法がありますが、たくさん言うと混乱すると思うのでこれぐらいにします。
改良するのが難しい、もっと込み入ったプロンプトが欲しい人には私がプロンプトを設計します。
あなた専用のプロンプト作ります
依頼はココナラで受け付け中!
ChatGPT向けのプロンプト制作します 作るだけでなくプロンプト改良のコツも合わせアドバイスします!あなたの業務に合った文章が生成できると「楽に短時間で」作業できます。先行投資をすると思って依頼してくださいね。
自分の会社にChatGPTを活用するアイデアが欲しい人には電話相談も受け付けています。
ChatGPTの活用方法を一緒に考えます 【急げ】あなたに合ったAI活用法を今から考えませんか?おわりに
AIの発展にともない、コンサルタントの在り方が変わりつつあります。私が想像するコンサルタントの使い方としては、提案やアドセンスはAIに任せ、一緒に行動しながら実地でしか感じ取れない部分を人に任せるようになると考えます。
つまり利用者にとっては有利な時代。それを踏まえた上で言えることは、ChatGPTなどのAIをいかに使いこなすかが重要ってことです。
まずは試してみて、難しいところはこのブログで勉強したり依頼してくださいね!