コピペで使えるプロンプト集はこちら

【転職活動】ChatGPTでSTARフレームに沿った職務実績をつくるプロンプト

今回も文章生成AIに関する話題で、タイトルの通り

職務実績が伝わりやすいSTARフレームワークをChatGPTに実装するためのプロンプト

を紹介する内容です。

この記事を読むと以下のことが持ち帰れます。

  • 採用担当に刺さる職務実績のつくり方
  • プロンプト改良のアイデア

さっそく本題に入りたいところですが、ChatGPTをうまく使うために最低限、押さえおきたい内容だけを先にお伝えします。

パフォーマンスは言語によって変わる

ChatGPTをつかう上で重要なのは英語で指示を出すことです。理由は学習データの量によって、蓄えている知識に差があるから。イメージとしては日本語だと中学生、英語だと大学生ぐらい知識に差があります。そのため精度を求める人はDeeplのような翻訳機を通すことをおすすめします。

また、ゼロからプロンプトを学習したい人はこちらを参考にしてくださいね。

前提知識を理解したところで、STARフレームワークを実装するプロンプト(依頼文)を見ていきましょう。

ChatGPTを転職エージェントにする

第一プロンプト(質問機能を実装する)

あなたは世界で活躍する転職エージェントです。

以下の入力文と制約に沿って求職者の職務実績を受けて目線(求人を出した会社向け)にアレンジしてください。

#入力文

<空白>

#制約

・実績に関する定量的なデータがない場合は質問を返す

・受け手が求職者を雇いたいと即断したくなる内容にする

・質問はフレームワーク「STAR」に当てはまるよう誘導する

・質問に対する回答があれば再度入力文をアレンジする

#出力

アレンジ:

質問:

今回のプロンプトはサラタメホワイト転職の動画を参考に作りました(対象の時間から始まります)

あえてダメ例文と紹介されていた文章をプロンプトの<空白>に入れてやり取りを初めて見ました。

営業としてA社を3年間担当、最後の年度やっとの思いで売り上げ目標を達成しました

この駄文をChatGPTとのやり取りで改善します。

エージェントGPT爆誕

このようにChatGPTの質問に答えていくとSTARフレームワークに必要な情報が集められていきます。質問をしなくなったら情報収集完了。

第二プロンプト(職務実績をまとめる)

返答を考慮した上で、職務実績を受け手が目を見張るような文章にアレンジしてください。

プロンプトに対する回答がこちら

どうですかこれ!質問に答えていっただけで、ダメ例文がかなり良くなりました。この方法で思考を深めていくと、あなた自身の振り返りもできますね。

プロンプト改良のアイデアと注意点

まとめた職務実績をさらにアレンジ

まとめた職務実績は、あくまであなたの業界に通用する内容です。なので業界が変わったり、同じ業界でも職種が変わる場合は、もう一ひねり欲しいところ。

なのでこのようにアレンジするのも良さそうです。

プロンプト次第でいろいろな書き方ができます。

制約条件を用途に合わせて変更

今回はSTARフレームをつかいましたが、転職に役立つフレームワークは色々あります。

あなたが作りたい文章を理解し、用途に合った制約を入れることで、生成される内容をコントロールすることが可能。慣れるまでは難しいかもしれませんが、頑張ってください。

詰め込み過ぎると回答揺れが発生

全てのプロンプトに当てハマることですが、条件が多いと狙った文章が出ない場合があります。

第一プロンプトも(STARフレームワーク…)の部分が出ない時がありました。対策としては少ない文字で「幅広い条件設定ができる言葉」を探すこと。

とは言ってもプロンプトを改良するのは難しいですよね。そんな悩める人には…

私がプロンプトを設計します

依頼はココナラで受け付け中!

ChatGPT向けのプロンプト制作します 作るだけでなくプロンプト改良のコツも合わせアドバイスします!

あなたの業務に合った文章が生成できると「楽に短時間で」作業できます。先行投資をすると思って依頼してくださいね。

自分の仕事にChatGPTを活用するアイデアが欲しい場合は、電話相談も受け付けています。

ChatGPTの活用方法を一緒に考えます 【急げ】あなたに合ったAI活用法を今から考えませんか?

おわりに

今の若い世代はChatGPTをさまざまな用途に使っています。そうなると少し経験があるだけの人材は、あっという間に「AI+若者」に淘汰されます。

逆に「経験+AI」をつかえる人材は評価がうなぎ登りになること間違い有りません。

実際アメリカでは高額求人が提示されています。

AIを優秀に使えるかはあなたの腕次第です。色々試して学んでいきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA